難民認定
個人が他国で庇護を求める権利は、国際法で規定された基本的な権利です。日本は難民条約に加入していますので、庇護を求めた人々を難民として認定し、保護する責任は日本政府にあります。
日本で難民認定を受けるための手続き(難民認定手続き)は、地方出入国在留管理官署で行います。
難民として認定された場合は、活動に制限のない「定住者(5年)」の在留資格を取得することができ、主に以下のような保障や便宜、支援を受けることができます。
- 本国への不送還
- 永住許可要件の一部緩和
- 難民旅行証明書の発給(パスポートの代わりとなるもの)
- 社会保障(日本国籍をもつ人と同等の待遇を受けることができる)
- 家族の呼び寄せ(収入などの条件を満たした場合)
- 日本政府による定住支援(無料)
ウクライナから避難された方は、「特定活動(1年)」の在留資格が付与されているので、社会保障に限っては、難民認定を受けた場合との差異はありません。
難民認定手続きは、審査結果がどのようになるかに関わらず、長く複雑な手続きとなることがほとんどです。弁護士や支援団体など、専門家の助言を受け、事前の情報収集が重要です。
正確な情報を提供するため、このページは更新をしますが、状況は常に変わるため、最新の情報かどうか確認をしてください。
もしわからないことがあったら、Support-Rの相談窓口に連絡してください。
銀行口座の開設
日本で銀行口座を開設するには、銀行の窓口で手続きをします。身分証明書や、住所や在留期間のわかる書類(在留カード)、銀行と連絡がとれる電話番号などが求められることがあります。 なお、(...)
在留期間の延長
帰国困難なウクライナの方は日本に留まることが認められています。在留期間の更新や変更が必要な場合には、地方出入国在留管理官署が相談に応じています。 在留資格の相談をしたい → 出入国(...)
子育て・保育
日本では、子育てを支援する様々な行政サービスがあります。具体的なサービスは地域によるため、お住まいの市区町村の役所に相談しましょう。 子育て支援サービスについて知る → ウクライナ(...)
金銭的支援
身元保証人がいる人 国からの金銭的な支援はありませんが、自治体や民間団体による支援があります。 日本財団が渡航費・生活費・住環境整備費を支援しています。渡航費の支援を受けるためには(...)
日本語学習
大人向け 日本語を勉強したいときは、地域の日本語教室や日本語学校で勉強することができます。また、オンラインで自分で勉強することもできます。 日本語学習の相談をしたい → Suppo(...)